”もっと栄養を、もっとカロリーを、もっとタンパク質を”のかけ声とともに、1960年(昭和35年)代から、私たちの食生活は急激に変化しました。
表1の『わが国の主要食料の一人当りの年間消費量(kg)』によると、1935年(昭和10年)と現在の各食品類の摂取量には大きな変化があります。
米の消費量は大幅に減少し、イモ類も少なくなっています。
それに反比例して、小麦が増え、粉食が多くなっています。
油脂量が19倍 牛乳・乳製品が35倍 鶏卵が7倍 肉類が14倍 砂糖が1.6倍
となって、食生活の洋風化が急激に進みました。
わが国の主要食料の一人当り年間消費量 (数字はkg)
1935年(昭10) |
1946年(昭21) |
1960年(昭35) |
1985年(昭60) |
1989年(平1) |
|
米 |
126.3 |
92.7 |
114.9 |
74.6 |
70.1 |
小麦 |
10.6 |
14.6 |
25.8 |
31.7 |
31.6 |
いも類 |
28.1 |
60.6 |
30.5 |
18.6 |
21.2 |
野菜 |
74.8 |
55.1 |
99.7 |
110.7 |
110.4 |
果実 |
22.3 |
6.9 |
22.3 |
36.8 |
37.8 |
肉類 |
2.0 |
0.9 |
5.0 |
25.1 |
28.3 |
鶏卵 |
2.3 |
0.4 |
6.3 |
14.9 |
16.4 |
乳製品・牛乳 |
3.2 |
1.6 |
22.3 |
70.2 |
80.3 |
魚貝類 |
13.9 |
9.3 |
27.8 |
35.8 |
37.0 |
砂糖 |
13.3 |
0.6 |
15.1 |
21.7 |
21.0 |
油脂 |
0.8 |
0.1 |
4.3 |
14.7 |
14.9 |
「食べもの文化」NO.155より(農林水産省資料より作成)